自宅でできる仕事として在宅テレアポが注目されています。そこで在宅テレアポの仕事内容をはじめ、メリット・デメリット、向いている人について解説していきます。テレアポを成功させるコツもご紹介するので現在テレアポの仕事をしている方の参考にもなるでしょう。
在宅テレアポとは
そもそもテレアポとはテレフォンアポインターを意味します。テレアポとは電話営業を行って自社商品やサービスをアピールしたり、商談するためのアポイントを取る仕事です。一般的なテレアポ業務はアルバイトやパートを募り、企業内や企業のコールセンターなどで業務を行います。しかし在宅テレアポはパートやアルバイトとは異なり、働き手が個人事業主として企業と契約する働き方が多いようです。
在宅テレアポはあらかじめ用意された顧客リストに沿って電話を掛けます。自社商品やサービスの購入や導入を成果とする場合もあれば、商談するためのアポイントを取ることが成果となる場合もあります。企業が準備したマニュアルや顧客に対して話をする内容・話の流れ・順番があらかじめ決められた台本(トークスクリプト)が準備されていることがほとんどです。特に資格が必要なわけではないので未経験でも働けます。しばらくは企業内で働き慣れてきたら在宅に切り替えるケースもあります。
在宅テレアポの収入
一般的な業務委託形式の場合1時間あたりの時給が決められた「時給制」と電話をかけた本数や獲得した成果で報酬が決まる「完全出来高制」の2種類の契約があります。完全出来高制の相場は電話1回につき30円程度、アポイントなどの成果1件あたり1,000円程度が相場です。
平均的なスキルのワーカーと想定した場合時給制・完全出来高制に関わらず平均時給は1,000円前後となるでしょう。時給制の場合は契約獲得件数ごとにインセンティブがもらえる場合もあります。また時給制・完全出来高制に関わらず成約率が上がると時給や歩合単価がアップしたり、賞与が出るケースもあるようです。どちらの働き方を選択しても成果が上がれば1時間あたりの時給はアップすると考えても良いでしょう。
在宅テレアポのメリット
在宅テレアポのメリットは数多くありますがその中でも特に魅力的な4つのメリットをご紹介します。勉強や趣味で忙しく働ける時間が少ない方、子どもの世話や家族の介護などでなかなか時間に融通が利かないといった方にもおすすめです。どの仕事にもデメリットはありますが多くのメリットが上回るようならぜひ在宅テレアポに挑戦してみましょう。
自由に勤務時間を選択できる
在宅テレアポはシフト制を採用しているところもあれば〇時から〇時の間であれば勤務時間は自由などの企業もあります。ほかの仕事よりも勤務時間の融通が効きやすい点はメリットと言えるでしょう。朝や夜の数時間のみ、平日または休日のみといった選び方もできます。
ただし法人がターゲットの場合は午前中は何時から何時まで、午後は何時から何時までと指定されることがあります。また飲食店などがターゲットの場合はランチ終了からディナーの準備までの間など限られた時間が指定されるケースもあります。在宅テレアポの求人数は比較的多いので自分の都合に合わせた勤務時間が選べる企業を選ぶのがおすすめです。
通勤時間がない
在宅テレアポは自宅でできるので通勤時間がないのが魅力です。自宅が不便な場所にあれば通勤に時間がかかり、バスや電車の都合に合わせて行動・準備しなければなりません。時間がかかるだけではなく身体的負担もかかります。例えば通勤時間が片道1時間と想定すると在宅の場合は1日あたり2時間節約でき、その時間を仕事をする時間に回せます。
また通勤する際は化粧をしたり服装を決めなければなりません。在宅テレアポであれば誰の目を気にすることなく自分の都合で仕事を始められるので、極端に言えば仕事を始めるギリギリまで寝ていられるのも魅力です。準備の時間と通勤の時間を考えると在宅テレアポはかなり時間を有効に使うことができます。
高収入が見込める
完全出来高制の在宅テレアポの場合は電話をかけた本数や獲得した成果で報酬が決まるので頑張れば頑張るほど高収入が見込めます。時給制の場合も契約獲得件数ごとにインセンティブがもらえるケースが多いので高収入が期待できるでしょう。慣れないうちは成果が出ず辛い思いをすることがあるかもしれません。
しかし企業側も成果が取れなければ困るのでマニュアルやトークスクリプトに力を入れ、成果が出るような努力をしています。マニュアルなどに沿って自分なりのスキルやトークで経験を重ねていけば徐々に成果も向上していくでしょう。また通勤や準備にかかる時間を在宅テレアポの時間に充てられるので一般のアルバイトやパートよりも効率的に高収入が見込めます。
人間関係で悩まされることがない
在宅テレアポは会社に行くことがないので職場の人間関係に悩まされることはありません。また電話をかける相手は毎回同じ人ではないため多少嫌な思いをすることがあってもその場限りと割り切れます。社内行事や飲み会に参加する必要もなく職場の人とランチを囲むこともないので気兼ねなく働けます。
人と関わるのが苦手な方や団体行動が苦手な方にはおすすめです。しばらく働いていなくて急に大勢の人と関わったり働くのが怖いといった方にも向いています。在宅の仕事は孤独になることが多いですがテレアポは常に人と話す仕事なので孤独を感じることも少ないでしょう。
テレアポのデメリット
在宅テレアポは多くのメリットがある反面デメリットも当然あります。しかし仕事というのはどの業種・職種においてもデメリットはつきものです。デメリットが多くのメリットを上回るようであれば向いていないと判断できますが妥協できるのであれば挑戦するのも良いでしょう。ただしデメリットが負担になる場合はストレスになってしまうこともあるのでよく考えてから応募するのがおすすめです。
他のオペレーターのトークを参考にしづらい
在宅ではないテレアポ業務は一般的にアルバイトやパートとして企業内や企業のコールセンターなどで働きます。周りの人もターゲット相手に電話をしているので言い回しや話し方を参考にできるでしょう。また休憩時間などに困った場合のケースや難しいケースなどの相談ができます。
ただし在宅では自分一人なので参考にする人がいません。ちょっとつまづいた際に相談相手がいないので解決までに時間がかかることもあります。企業によってはサポート体制がしっかりしているところもあるので担当者や上司に相談するのも良いでしょう。相談する人がいない場合は上手くいったケースとそうでないケースをメモして分析するなど自分なりに解決策を導き出すことをおすすめします。
モチベーションを保つのが難しい
企業内やコールセンターで働くのとは違い在宅テレアポは常に一人です。「周りも頑張っているから、自分も頑張ろう」といったモチベーションを保ちにくいといったデメリットがあります。また電話をする相手が必ずしも良い反応をしてくれるとは限りません。ときには名乗った直後に何も言わずに電話を切られたり、文句や苦情を言われることもあるでしょう。
職場の人間関係に悩まされることはありませんが愚痴を言う相手もいないので孤独を感じてストレスを抱えこんでしまうこともあります。またなかなか成果が出ない場合や、電話がつながらないことが続くこともあるでしょう。心が折れてしまいそうになることもあるので上手にストレス解消できるようにしておくことも大切です。
テレアポが向いている人
テレアポとは電話営業を行う仕事ですが誰でも向いているわけではありません。人によって向き・不向きがあります。しかし向いていないと思っても仕事を始めてみたら案外向いていたというケースもあります。テレアポ業務に向いている人の傾向を3つご紹介しますが全てを満たさないと向いていないというわけではありません。1つでも当てはまるものがあれば前向きに検討してみましょう。
人と話すことが好き
テレアポ業務は準備されたリストに電話をかけて商品やサービスの魅力をアピールしたり、商談のためのアポイントを取ります。常に人と話す業務なので人と話すのが好きな人には向いている仕事です。また直接人と会って話すのは気まずいけれど電話でなら気兼ねなく話せるといった人にも向いています。テレアポ業務は言葉遣い・ビジネスマナー・テクニックが必要です。
しかしそれらはマニュアルやトークスクリプトなどでカバーできます。得意なことを仕事にすれば長続きもするでしょう。技術的な面も大切ですが人と話すのが好き、コミュニケーション能力が高いといった適性を持った方はやりがいを感じて厳しさの中にも楽しさを見出せます。
忍耐力がある
テレアポ業務には忍耐力が必要です。ターゲットが法人の場合はまず代表電話や受付に電話をかけることになります。もともとセールスは一切受け付けない場合もあるので、担当者につないでもらうのにも苦労するでしょう。またターゲットが個人の場合は常に在宅しているケースも少なく、電話をかけてもつながらない場合があります。
スタート地点に立つことすらできない状況が続くと強いストレスを感じることもあるので忍耐力が必要です。また毎日同じ作業の繰り返しなので単調な仕事が嫌になってしまうこともあるでしょう。1つの作業を根気よく続けられる人はテレアポ業務に向いています。
気持ちの切り替えがうまい
テレアポ業務は心無い言葉をかけられたり、怒鳴られたりするなど嫌な思いをすることもあります。しかし一人で作業するため、愚痴を言う相手もいなければ相談する相手もいません。いつまでも嫌な気持ちを引きずっていたらその後の作業にも影響してしまいます。気持ちを上手に切り替えられる人はテレアポに向いているでしょう。
またなかなか相手につながらずイライラしてしまうこともあります。企業やコールセンターで働いていたら休憩時間などが決められており、気持ちの切り替えが上手くいかないこともあるでしょう。しかし自宅であれば休憩して好きな音楽を聴いたりお茶を飲んで気持ちを切り替えることもできるので、ストレスと上手に向き合えるでしょう。
テレアポを成功させるコツ
テレアポは企業側がマニュアルやトークスクリプトを準備していることが多いので、ある程度は成果が出せる仕組みができています。しかしちょっとした心がけや工夫も必要です。自分のテクニックとして身につけることができればさらに成功率は上がるでしょう。こちらでは誰でもできるテレアポ成功の6つのコツを細かく解説します。
ただやみくもに電話をかけ続けるのではなく自分の作業を分析し、悪いところがあれば改善する努力も必要です。慣れないうちはご紹介するコツを全て試すのではなく相手の反応を見ながら少しずつ試していきましょう。手元にコツを書いたメモや言い回しのフローを置いておくと会話がスムーズに進みます。
事前準備を徹底的に
テレアポのリストやマニュアルは基本的に企業側が準備しますがただ電話をかければ良いわけではありません。商品やサービスをアピールし、相手に良い印象を持ってもらうことが何よりも大切です。しかし商品やサービスについて詳しく理解しておかなければ魅力を伝えられません。
特に初めて仕事を行う際や商品やサービスが切り替わった場合は時間をかけて商品を理解するところから始めます。また相手のことを知るのも大切です。例えばターゲットが法人の場合は会社概要や会社の規模などの相手先の精査も必要になります。PRする商品やサービスをなぜターゲットに勧めたいのか、ターゲットにとってどのようなメリットが生まれるのかを知る良いきっかけにもなるでしょう。
相手と会話を上手に進めるために台本のような役割を果たすトークスクリプトが用意されていることもあります。しかし用意されていない場合は自分で準備するのもおすすめです。挨拶や自己紹介から始め、相手の興味を引く言葉や相手の反応別の返しなどを準備しておけば会話に詰まることはありません。スムーズに成約まで話が進んだ場合のトークを参考にするためにも自分なりに上手くいった場合のポイントを書き留めておくのも良いでしょう。
内容は簡潔に伝える
相手に電話がつながった際に一番大切なことは挨拶をしっかりし、自分が何者かを伝えることです。当たり前のように感じるかもしれませんが意外とできていないことが多く、最初につまづくと相手に不信感を与えます。次に大切なことは内容を簡潔に伝えることです。話が長くまわりくどいと相手にストレスを与えます。
また長い時間をかけて説明した割には相手に伝わっていないこともあります。こちらから電話をかけているので相手が忙しい場合もあるでしょう。視覚情報がないため言葉で伝えようとするとついつい長くなってしまいがちですが、内容を簡潔にして短い時間で確実に伝えることを心がけましょう。
落ち着いたトーンで話し、会話で信頼を築く
私生活においても大声で話す人やキャピキャピしたようなクセのある話し方は敬遠されがちです。テレアポにおいても落ち着いたトーンかつ適度なスピードで情報を正確に伝えることは相手に安心感や信頼感を与えます。相手の声のトーン・スピード・大きさに合わせるのもおすすめです。早めに話す相手にはややスピーディーにゆったり口調の相手には丁寧に話すなど工夫をしてみましょう。
また一方的に電話がかかってくると押し売りのような印象を与えてしまう場合があります。丁寧な言葉で誠実に情報を伝えていくことが大切です。一方的に話すのではなく相手の情報を聞き出し、相手にとって何がメリットになるのかを探るのも良いでしょう。対話の中で信頼を築き安心感を与えたうえで商品やサービスの情報を伝えれば魅力が伝わりやすくなります。
電話を掛けるタイミングを変えてみる
相手に電話がつながらない・担当者に電話をつないでもらえない・在宅率が低いなどテレアポが上手くいかないことがあります。特に指定された時間内に電話をかける必要がなければタイミングを変えてみるのもおすすめです。相手が法人の場合はタイミングを間違えると今後電話をつないでもらいにくくなります。相手先の精査の際に多忙な時間帯やタイミングを考えてみるのもおすすめです。担当者が不在の場合も後日電話をかける際は、同じ時間帯ではなく、少し時間をずらしてみるのも良いでしょう。
引き際を見極める
電話をかける際は成功させたいという思いから断られてもアプローチを止めない人がいます。しかし断っているのにもかかわらず電話を切ってくれない、粘られて面倒だという思いは企業のマイナスイメージやクレームに発展することもあるでしょう。熱意を持って伝えることは大切ですが引き際も肝心です。今は気が向いていなくても後に縁がある場合もあります。「またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします」など相手も気持ちよく電話を切れるような一言が大切です。
会話の終盤でクロージングを行う
クロージングとは英語の「Close(閉じる)」の動名詞形で、会話の終盤で成約やアポイントを取る段階を指します。商品やサービスの説明をしている段階では感触が良かったのにクロージングの段階で失敗してしまうことはよくあります。例えばアポイントを取る段階で「お約束のお日にちはいつがよろしいですか?」と聞くと断られてしまうこともあるでしょう。
しかし相手の都合を聞いたうえで「〇日〇曜日の〇時と〇日〇曜日の〇時でしたら、どちらがよろしいですか?」というどちらか1つを選ぶスタイルであれば約束が取りやすくなります。クロージングがいつも上手くいかない場合は言い回しやトークスクリプトの改善を行ってみましょう。
まとめ
在宅テレアポの仕事内容や収入の傾向、メリット・デメリットなどについて解説しました。在宅テレアポは一人で行わなければならずモチベーションを保ちにくい一面がありますが、通勤や人付き合いなどの必要がないので効率的に高収入が期待できる仕事です。向いている人の傾向やテレアポを成功させるコツについてもご紹介したのでぜひ参考にしてください。