Facebookリード獲得広告とは?成功させるポイントを紹介

  • 2022年8月5日

Facebookのリード獲得広告は、自社がリーチしたいターゲット層に最適な広告を出せる点が特徴です。

Facebookでは年齢や性別などの個人情報の登録が必要になるため、自社商材の購入対象になり得る層だけに広告を出せるメリットがあります。

ただ、効果的なメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

この記事では、Facebookのリード獲得広告の概要とメリットデメリットを詳しく解説しますので、今後の広告出稿の参考にしてください。

Facebookリード獲得広告とは

Facebookのリード獲得広告の概要から、簡単に説明します。

前述のとおり、Facebookは実名登録や地域登録、生年月日の登録が必須となっていますので「広告を届けたいターゲット層にだけ表示させる」ことが可能です。

一般的なバナー広告だと、購入対象にならないユーザー層にも表示させることになり、無駄な費用が発生する可能性もあります。その点、Facebookはライフイベントや興味関心がある内容に連動した広告を、必要最小限の費用で出稿できる点が特徴です。

また、Facebook広告には、広告代理店に頼まなくても目的に応じ内容を最適化できる機能があります。「認知度を高めたい」「資料請求件数を増やしたい」などの目的に応じ、広告スタイルの変更も簡単にできます。

リード獲得広告のメリット

Facebookでリード獲得広告を出稿するメリットはいくつかありますが、もっとも大きなメリットは「Facebookの登録情報を活用できる点」に尽きるでしょう。

広告から集客をする場合に重要なポイントは「個人情報をいかに簡単に集められるか」です。Facebookユーザーは事前に個人情報を登録しているため、ユーザーが資料請求フォームに必要事項を入力する場合、手間なく簡単に入力できる点が最大のメリットといえます。

Facebookのリード獲得広告には、フォームへの自動入力を含め、以下のようなメリットもあります。

Facebookのリード獲得広告のメリット
・LPがなくても集客できる
・フォームが自動で埋められる
・エントリーフォーム最適化に活用できる
・CRMツールへの連携でリアルタイムなリード管理ができる

LPがなくても集客できる

LPとは「ランディングページ」の略で、自社サイトに誘導する前の「特設サイト」のような意味合いがあります。一般的なWEB広告では、広告をクリックしたユーザーがLPを経由し、資料請求フォームに必要事項を入力したり、自社サイトに誘導される仕組みになっています。

LPを経由する場合、以下のデメリットも発生するため注意が必要です。

  • LPの制作や運用に費用がかかる
  • LP上ではじめから個人情報を入力する必要があるため、「面倒くさい」と思われると離脱されるリスクがある

一方、Facebookリード獲得広告の場合は、広告上に簡単な商品紹介を掲載できますし、クリックひとつでユーザー情報の入力も可能です。

つまり、Facebook広告は「広告費用削減」と「離脱防止」の2つのメリットがある宣伝手法といえます。

フォームが自動で埋められる

WEBページから資料請求をする場合、以下のような面倒な事態が発生するケースもよくあります。

  • スマートフォンでの細かい文字を入力する場合、間違いが発生する
  • 入力項目が多岐にわたると離脱してしまう
  • 入力フォームとWEBページを交互に閲覧するケースもあり、ユーザー目線に欠ける

Facebookのリード獲得広告なら、登録情報が自動的に反映されるため、ユーザーの利便性が損なわれることはありません。広告を見たユーザーが資料請求する場合でも、最短2クリックだけで手続きが完了します。

また、別のサイトと入力フォームを行ったりきたりする必要もなく同じページ上で入力が完了するため、ユーザーもストレスなく資料請求まで進むことが可能です。

エントリーフォーム最適化に活用できる

WEB広告は、単に広告をクリックしてもらうことが目的ではありません。広告を見たユーザーが、自社サイトの内容を閲覧したり資料請求をしたりする「コンバージョン」の達成がポイントとなります。

資料請求を目的としたエントリーフォームをつくる場合は、興味を持ってくれたユーザーが離脱しないよう「エントリーフォームの最適化」も必要になります。

Facebook広告は、エントリーフォームの最適化が簡単にできる点が特徴のひとつです。入力フォームの設問内容を変更し、ABテストをして効果的なエントリーフォームはどれなのか検証することも可能です。

エントリーフォームの最適化をしたい場合は、以下2つの方法で編集する流れとなります。

・公開されているインスタントフォームを再編集し、新規で広告を設定する
・下書きを編集する

CRMツールへの連携でリアルタイムなリード管理ができる

広告出稿の場合、エントリーフォームからユーザー情報の入力があっても、一度CSVファイルなどにダウンロードして自社情報と突合するなど無駄な作業が発生します。

Facebookのリード獲得広告なら、自社のCRMシステムと連動させることにより、タイムリーに顧客にアプローチすることも可能です。

具体的には、以下のような簡単な手続きでCRMとのリンク設定が可能になります。

CRMシステムをFacebookページにリンクする方法
・Facebookページを開く
・[投稿ツール]をクリック
・[リード設定]をクリック
・[リード設定]セクションで使用するCRMシステムの名前を検索する
・CRMシステムの名前が表示されたらリンクを完了させる

具体的な内容は、下記のFacebook公式サイトにも情報がありますので、ぜひご覧ください。

参考:Metaビジネスヘルプセンター/CRMシステムをFacebookにリンクする

リード獲得広告の設定方法

Facebookでリード獲得広告を出すには、Facebookの広告マネージャを利用します。広告マネージャを使えば、ツールひとつでFacebookはもちろんInstagramやMessengerなどへの広告掲載も可能になります。

具体的な広告設定方法は以下のとおりです。詳しくはFacebook公式サイトでも詳しい解説がありますので、参考にしてください。

Facebookリード獲得広告設定の流れ
◆STEP①…Facebookビジネスページが必要。一度 ページを作成すると広告マネージャアカウントが自動的に作成される

◆STEP②…広告アカウント設定をチェックし、アカウント情報を確認

◆STEP③…支払い方法を設定

◆STEP④…広告の作成方法の詳細を確認し、最初のキャンペーンを始める

  1. 広告マネージャを開き【作成】を選択
  2. キャンペーンと広告セットを作成(広告名のテキストボックスにわかりやすい名前を入力)
  3. FacebookページとInstagramアカウントを選択してビジネスを表示
  4. シングル画像または動画、カルーセル・コレクションなどの広告フォーマットを選択
  5. メディアを選択(例:【メディアを追加】を選択して画像や動画をアップロード)
  6. 広告をプレビューして【公開】を選択

なお、Facebookリード獲得広告の設定が完了しても、すぐに広告が掲載されるわけではありません。

設定した広告がFacebookの広告ポリシーに違反していないか審査がおこなわれます。基本的にFacebookの広告審査は24時間で完了しますが、ポリシーに違反している場合は時間がかかることもありますので注意が必要です。

参考:Meta広告マネージャ

参考:Metaビジネスヘルプセンター

Facebookリード獲得広告で成果を上げるためのポイント

Facebookリード獲得広告は、費用を最小限に抑えられるなどのメリットがある一方、成果をあげるには下記のようなポイントをおさえておく必要もあります。

  • ユーザーにとってのメリットを明示する
  • フォームの質問数は必要最小限にとどめる
  • 適切な最適化指標を選択する

それぞれ、具体的な方法について詳しく解説します。

ユーザーにとってのメリットを明示する

Facebook広告でコンバージョン率を向上させるには、広告上部に配置される「イントロ」部分に工夫が必要です。広告を見たユーザーのすべてが好意的に個人情報を入力し、資料請求してくれるとはかぎりません。

イントロ部分には、ユーザーが公式サイトにアクセスしたり資料請求したりするメリットをわかりやすく伝えることが必要です。

具体的には、以下のような工夫をし、自社サービスのメリットなどを伝えましょう。

イントロでユーザーメリットを伝える方法
・適切な画像を配置し、興味を持ってもらう
・タイトルは短くインパクトのある言葉を選ぶ
・ユーザーが個人情報を入力するための納得感のある内容にする
・いますぐに登録するメリットも伝える

資料請求した際に特典を付けたり、届く資料にはどのような魅力的な内容が書かれているのかを簡単に説明しておくと効果的です。

フォームの質問数は必要最小限にとどめる

広告を作る際は、入手したいユーザー情報を質問フォームで設定することが可能です。ただし、入力フォームを設定する際には質問項目が多くならないように注意しましょう。
「少ない費用で最大の効果を得たい」と、あれもこれもと多数の質問項目を設定するのは逆効果です。

質問項目があまりにも多いと、ユーザーから「面倒くさい」と思われ、広告ページから離脱されるリスクが発生します。

顧客の役職や連絡先、趣味趣向などのさまざまな情報を入手したくなる気持ちはわかりますが、最低限メールアドレスと氏名程度の質問にとどめておくようにしましょう。

Facebookリード獲得広告で大事なのは、はじめから大量の情報を入手することではなく、とにかくリード獲得数にこだわることです。

適切な最適化指標を選択する

Facebook広告の広告マネージャを利用すれば、リード獲得広告の効果測定ができるようになります。

Facebookリード獲得広告では、ターゲット層を選択して広告出稿ができるため「設定したターゲットで効果があったのか?」を検証することが大切です。

広告設定の際には、以下5種類のオーディエンスが設定できます。それぞれの設定が適切なのか、ABテストなどをおこないながらPDCAをまわしていくことも重要になってきます。

Facebook広告オーディエンス設定項目
・所在地
・利用者層データ
・趣味関心
・行動
・つながり

具体的には以下のような観点で設定を最適化できます。

・所在地…居住地を限定する場合と、広域で設定した場合とで比較してみる
・利用者層データ…自社商材のペルソナにマッチしているかを検証する
・趣味関心…自社商材やサービスと、ユーザーの関心事項は合っているか確認する
・行動…競合他社の商品サイトを閲覧しているなど、自社サイトに誘導すべき顧客行動を設定しているかチェックする。

CRMで創出したリードの受注確度を高める

広告で得たリード情報は、CRMなどの顧客管理システムを利用し、リードナーチャリング(顧客育成)をしていく必要があります。リードナーチャリングが成功すれば、顧客の成約確度は格段に向上するでしょう。

具体的には、以下のようなアクションをとることができます。

定期的に有益な情報を提供する:
業界の最新情報を届けたり、ウェビナー開催の案内を配信したりして、顧客がメリットと感じてもらえる情報を定期的に配信する

割引や無料トライアルに関する案内を配信する:
早期に成約まで誘導したい場合は、期間限定の割引キャンペーンを設定し配信する

特別感のあるメールを届ける:
一斉ユーザーメールを配信しても開封される確率は10%以下。高額商材を扱っている場合は、営業担当者が特定のユーザーだけに個別メールを送ると効果的

なお、上記のようにリードナーチャリングで効果を出すには、マーケティング担当⇔カスタマーサクセス⇔フィールドセールスの連携も重要になってきます。

Facebookのリード獲得広告を出稿する際の注意点

Facebookのリード獲得広告には、メリットだけでなくデメリットも存在します。

もっとも注意しないといけないデメリットは「広告審査に落ちてしまうこと」です。

一般的なWEB広告の場合は、広告代理店の指示に従えば広告出稿は可能です。

一方、Facebookの広告においては広告ポリシーに違反してしまうと、広告をつくる手間も無駄になってしまうことがあります。

禁止されている質問事項がある

入力フォームでは、個人情報を入力してもらうための設定ができます。

ただ、以下のような一部の質問項目はFacebookの広告ポリシーに違反していると見なされてしまい、審査落ちの原因になってしまいます。

禁止されている質問項目

・アカウント番号(ポイントカード番号など)
・犯罪歴や逮捕歴
・財務関連情報(クレジットカードや銀行の口座番号)
・政府発行の個人識別番号(社会保障番号、運転免許証番号など)
・健康関連情報(身体疾患または精神疾患の状況)
・保険情報(保険会社名やプラン詳細)
・政治観(どの政党を指示しているかなど)
・人種、民族、宗教的、哲学的信条
・性的指向
・労働組合への加入状況

参考:Metaビジネスヘルプセンター/インスタントフォームで禁止されている質問

出稿内容についても、以下のようなコンテンツは禁止されています。

Facebookの広告で禁止されているコンテンツの例
・違法な製品やサービス
・差別的な行為を連想させる広告
・タバコや喫煙関連製品
・薬物や薬物関連商品
・武器、弾薬、爆発物の宣伝
・成人向け製品やサービス
・第三者の権利侵害が想定される広告

リードの質が良くない可能性がある

Facebook広告の二つ目のデメリットは「リードの質が悪いケースがある」点です。

たとえば、本来ターゲットとしたいユーザー以外からの問い合わせが多かったり、入力された情報にアクセスしてもリーチできないなど、さまざまなケースが考えられます。

Facebookリード獲得広告の質を向上させるには、以下の対策が有効です。

・設問内容を見直す
答えにくいような質問があると、見当違いの回答がくるケースも発生します。設問内容を決める場合は、ユーザーが直感的に答えられる内容にすると、リード獲得の量と質もあがります。

・ターゲットを見直す
自社商材がリーチしたいターゲット層にマッチしていない可能性もあります。PDCAを回し、ターゲット層を変更してみると効果が上がるかもしれません。

・先入観を捨てる
「自社商品は〇〇なターゲットに売れる!」と思い込んでも、その思い込みが間違っていることもあります。広告効果を見ながらゼロベースで検証していく姿勢も大切です。

まとめ

ターゲットを絞って効果的な広告を出したい場合、Facebookのリード獲得広告はとても効果的な方法です。

ただし、今回ご紹介したようにFacebook広告で最大の効果を出すには「検証を繰り返すこと」が重要です。

WEB広告は一朝一夕で効果が出るものではありません。長期的なブランディング戦略も重要ですので、定期的にPDCAをまわしながら長期的に運用していくことをオススメします。

SalesNow Targeting

500万件のリアルタイム行動データから

今営業されたい!
企業リストを自動作成

SalesNow