「セールスフォースの競合サイトを知りたい」
「セールスフォースとの違いを知りたい!」
このような疑問をお持ちの方のために、本記事では、セールスフォースの競合サイトの特徴や違いを詳しく解説していきます。
また、記事後半ではCRMやSFAを導入する際に注意すべきポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
Salesforce(セールスフォース)とは
「Salesforce(セールスフォース)」は、企業の部門間に存在するサイロをなくし、顧客に関する情報を一括管理できるプラットフォームを提供している企業で、主に営業支援サービス(SFA)と顧客管理システム(CRM)を提供しています。
中でも、セールスフォースが提供している「Sales Cloud」は世界シェア率1位を誇っており、世界的に有名なツールです。
CRMとSFAを活用することで、見込み客を社内全体で管理でき、最適なタイミングで営業リストにメールを配信することができます。
また、自社に合う最適なカスタマイズを行うことができ、作業を効率化できる点も魅力的です。
カスタマイズ前からマルチな機能を備えており十分活用できますが、自社に合わせたシステムを導入することでより使いやすくできます。
SFA・CRMとは
SFA・CRMというツールについて、深く理解していない方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、SFA・CRMそれぞれの違いや導入した際に期待できる効果について詳しく解説していきます。
SFA
SFAとは「Sales Force Autmation(セールスフォースオートメーション)」の略で、国内の企業では「営業支援システム」と呼ばれています。
SFAを活用することで、営業部門で発生した情報や業務プロセスを自動で管理し、営業に関わる情報の分析・蓄積を行えます。
そのため、営業マンのスキルに依存することなく、社内全体の営業活動のレベルを底上げ可能です。
また、活動報告を簡単に済ませるシステムや営業活動に必要な情報をすぐに検索できる機能を備えています。
これらの機能を活用すると、本来手間がかかっていた報告や情報リサーチの時間を短縮することができ、営業活動の効率化に繋がります。
さらに、活動状況に合わせてリアルタイムで売上予測や課題解決データの分析機能を備えているので、目標設定や問題解決を容易に行うことが可能です。
CRM
CRMは「Customer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)」の略で、国内の企業では「顧客管理システム」と訳されています。
CRMの具体的な機能として、顧客の氏名・年齢・役職・連絡先などの基本情報だけでなく、購買履歴や属性などを社内全体で共有できることが挙げられます。
社内全体で共有することで、顧客のニーズに合うサービスや商品の提供につながり、多角的なアプローチが可能です。
この他にも、顧客からのクレームや問い合わせをサポートする機能も備えています。
CRMに登録されている顧客情報を参照することで、瞬時にどの商品に対する問い合わせを受けているのか把握できるのです。
こうした機能を活用し、的確に問い合わせの傾向を知ることで、商品やサービス内容の向上が狙えます。
このように、CRMはマーケティングからサポートまで幅広い業務で活躍できるツールです。
セールスフォースとその競合SFA・CRM
セールスフォース以外にもSFA・CRMを提供しているサービスは多く、違いなどがわからない方が多いと思います。
ここでは、セールスフォースとその他競合サイトの特徴をわかりやすく解説していきます。
Salesforce Sales Cloud
Salesforceが提供する「Sales Cloud」は、商談内容や顧客情報を一括で記録・管理できる点が特徴のサービスです。
これらの情報を活用すると、営業効率やマーケティング効率を高めることができます。
SFA・CRMツールの中でも世界1位のシェア率を誇り、数多くの企業に導入されている実績がある点も魅力的です。
また、「見込み顧客管理機能」を備えているので、ユーザーが広告やサイトを閲覧してから成約までの過程を追跡することが可能です。
そのため、新規見込み客の獲得や囲い込みを効率的に行うことができます。
この他にも、TwitterやFacebookなどのSNSと紐づける機能も搭載されており、顧客情報の調査が行えます。
こうした機能を活用することで、多角的な見込み顧客の獲得につながるのも魅力です。
Microsoft dynamics 365
Microsoft社が提供する「Microsoft dynamics 365」は、Microsoft製品との紐付けを容易に行うことができ、Windowsユーザーが使いやすいサービスです。
CRMとSFA一体型のサービスで、「Sales Cloud」に次いで国内シェア率2位を誇っています。
Outlookとの連携を容易に行うことができ、顧客管理情報や「Excel」とのデータ共有をスムーズに実現できます。
また、Microsoft製品との紐付けも簡単に行えるので、従業員が操作方法を覚える時間を短縮することが可能です。
新たなシステムを導入した場合、従業員がなかなか慣れなくて作業を効率化できないというケースはよくありますが、こうした不安を抱えることなく導入できる点も、「Microsoft dynamics 365」のメリットです。
Sales Force Assistant
国内企業のNIコンサルティングが提供する「Sales Force Assistant」は、営業活動に特化した「AI秘書」を活用できるサービスです。
「AI秘書」は各営業社員に適切な情報を提供し、進捗情報や商談内容を自動で学習することが可能です。
そのため、運用期間が長ければ分析の精度が上がり、より営業活動に役立つ情報を提供するようになります。
また、各営業社員の商談情報や業務内容などの日報を1つの画面に共有する「1日一覧日報形式」も魅力的です。
この機能を活用すると、日報を残すことをチーム全体で癖付けでき、部署全体のマネージメントや連携が容易になります。
営業社員ごとに売上の差ができている会社や、チーム全体のマネージメントに苦戦している部署には特におすすめのサービスです。
eセールスマネージャー
ソフトブレーン株式会社が提供している「eセールスマネージャー」は、日本の営業シーンで非常に役立つサービスです。
日本では直接企業に訪問して営業手法が主流であり、このようなスタイルに最適化されたSFAツールとなっています。
出先での操作性を重視しており、訪問先でもスムーズに情報を得ることができます。
操作を快適にするために選択肢式中心の操作画面を採用しており、数クリックするだけで目的のページにたどり着くことが可能です。
また、国内で開発されたSFAなので、支援体制が万全な点も魅力的です。
自社の営業スタイルや課題をヒアリングし、カスタマイズの提案や運用サポートを受けることができます。
出先での営業が多いチームや営業部署の負担を減らしたい企業には、特におすすめのサービスです。
Senses
「eセールスマネージャー」以外にも、国産のSFAとして「Senses」が挙げられます。
「Senses」はシンプルなカード形式で案件を管理でき、ドラッグ&ドロップで直感的な操作が可能なサービスです。
営業部署内の、行動実績・目標・リスク・スケジュールなどを一括で管理でき、チーム内の連携を高めることができます。
また、「Google Chrome」の拡張機能を活用することで、Gmailのやり取りやGoogleカレンダーのスケジュールなどをSFAに取り込めます。
そのため、各営業部員の行動・やり取りを一目でチェックすることができ、簡単にマネージメントが可能です。
さらに、問い合わせ用のチャットが常駐しており、不都合などの問い合わせにも迅速に対応してくれる点も魅力的です。
GENIEE SFA/CRM
株式会社ジーニーが提供している「GENIEE SFA/CRM」は、無駄な機能を徹底的に省き、シンプルな操作性とレイアウトで使いやすい点が魅力です。
顧客管理や商談管理など、CRMの基本的な機能が使いやすいように追求されたサービスとなっています。
また、「GENIEE SFA/CRM」にはキャンパス・レポート機能が搭載されており、参照したいデータを瞬時にグラフ・レポート化することができます。
そのため、説得力のある資料作りの作成や、営業先の情報リサーチをスムーズに行うことが可能です。
さらに、チームとの結束を密に高めてくれる「ディスカッション機能」も備えられています。
この機能を活用すると、メールなどのSNSよりもスピーディーにコミュニケーションを取ることができ、ファイルや画像の共有も可能にしてくれます。
Oracle Sales Cloud
「Oracle Sales Cloud」は、売上予想や見込み顧客管理など、膨大な情報を参照して的確に分析できるサービスです。
顧客の購買履歴からパターンを分析し、独自のルールに当てはめてスコアリングする機能を搭載しています。
スコアリングが高い企業にアプローチを集中し、効率よく自社の売上を高めることが可能です。
また、スコアリングした数値を元に売上予測を作成し、具体的な目標設定などに役立てることもできます。
操作も単純でわかりやすく設定されているので、研修やトレーニングをすることなく導入できる点も魅力的です。
「顧客情報を膨大に所持しているが売上が上がらない…」と悩みを抱えている企業には、特におすすめのサービスです。
Zoho CRM
「Zoho CRM」は、他のサービスよりもコストパフォーマンスが高いツールです。
普通なら別途費用が必要な”レポート機能”や”AI予測機能”を通常の値段で活用することができます。
通常のCRMに搭載されている基本機能も網羅されており、低コストで売上アップを実現可能です。
また、自社に合わせたカスタマイズやデータ処理も全てドラッグ&ドロップで完結するため、直感的な操作ですぐに現場に対応できます。
電波環境が悪い場所でもデータの編集・追加を行えるなど、電波が繋がれば瞬時に反映される点も魅力的です。
「低コストで作業の効率化を実現したい!」という企業は「Zoho CRM」の活用がおすすめと言えます。
SFA/CRMツールを導入する際のポイント
ここからは、SFA /CRMツールを導入する際のポイントを解説していきます。
導入の明確な目的を周知する
SFA /CRMの導入時には、その目的を周知することが必要です。
目的を周知せずになんとなく導入してしまうと、作業の効率化に繋がらず、失敗に終わる可能性があります。
社内で導入の目的を周知し、認識を一致させてから導入していきましょう。
また、導入の目的を明確にすることで、自社のニーズに合ったSFA /CRMを選びやすくなります。
自社の抱えている問題や工数を削減できる作業を洗い出し、明確に利用する目的がある場合は導入の検討をおすすめします。
コストと機能のバランスをみる
コストと機能のバランスをみることも、SFA /CRMを導入する際のポイントです。
SFA /CRMツールの中には、無料で使用できるものや低価格で利用できるものが存在します。
そのため、自社に合う適切なツールをできるだけ低コストで利用し、費用対効果を上げることが重要です。
費用対効果を上げる方法として、あらかじめ予算を設定しておき、”ツールの導入によって解決できる問題”と、”導入コスト”を比較する方法があります。
ツールを使用することで解決できる問題が予算と見合っていれば、導入する価値があると言えます。
高いツールは高性能な場合が多いですが、自社に必要ない能力も含まれている可能性があるので、よく確認してから導入しましょう。
使い勝手が良いか
SFA /CRMを導入する際には、”使い勝手が良いか”についても確認する必要があります。
SFA /CRMを導入した場合、データ入力の作業やシステム管理の作業が増えてしまい、業務負担が増えてしまうケースも少なくありません。
対策方法として、元々まとめていたシステムと連携できる機能や、入力項目が必要最低限で使いやすいサービスを選択する方法があります。
こうしたことを確認し、直感的で使い勝手が良いサービスを選ぶことが重要です。
使い勝手が悪ければ、導入時に使い方を教える労力が掛かってしまいます。
時間的コストができるだけ掛からない、簡単なツールを選択しましょう。
導入支援・サポートの有無
この他に、導入支援・サポートの有無についても注意しておきましょう。
なぜなら、導入支援やサポートがない状態で自社に定着させるのは難しく、性能を引き出せずにコストが無駄になる可能性があるからです。
導入時に各部門のマネージャークラスにレクチャーしてくれるサービスを選ぶと、円滑に自社に定着させることが可能です。
また、トラブルや困った時に助けてくれるサポート窓口があると、スムーズに問題を解決することができます。
サポート時間や対面サポートができるのかも把握しておきましょう。
まとめ
今回は、セールスフォースの競合サイトやSFA /CRMの選び方について詳しく解説しました。
SFA /CRMは、自社の作業効率を上げ売上アップに貢献してくれる便利なサービスです。
また、SFA /CRMを導入する際はサービスによって値段や性能が大きく異なるので、自社に合うコストや能力で選ぶことが重要です。
自社に合うSFA /CRMを見つけ、従業員一人ひとりの生産性が高い企業を目指しましょう。