レバテック「24年度新卒採用に関する動向調査結果」を公開

  • 2022年10月5日

ITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェント「レバテックルーキー( https://rookie.levtech.jp/ )」を運営するレバテック株式会社は、新卒エンジニアの採用担当者300名を対象に「24年度卒採用に関する動向調査」を実施した。

調査概要

調査対象新卒採用担当者300名
調査期間2022年9月7日~2022年9月9日
調査方法Webアンケート調査
有効回答数300名
調査主体レバテック株式会社
実査委託先楽天インサイト株式会社
調査サマリー
①対象企業の5社に1社が、2023年度新卒採用と比較し採用開始時期を早期化した
②早期化をするもっとも多い理由は「優秀な学生に出会うため」
③半数以上の企業が2023年の夏頃まで新卒採用活動を継続する予定
④新卒エンジニアの採用課題のトップは「自社の要件にマッチする学生に出会えない」

調査結果①対象企業の5社に1社が2023年度新卒採用より採用開始時期を早期化

調査が実施された2022年9月時点で「24年度新卒採用を開始しているか?」の問いに対しては以下の回答となった。

・開始している…全体の53.7%
・開始していない…全体の29.3%

23年度卒を対象にした調査と比較して「早くなった」と回答した企業は21.0%を占め、5社に1社が、1年前と比較して採用活動を早めている状況。一方で「1年前と比較して採用が遅くなった」と回答した企業は3%しかない。この数字だけを見ても、優秀な人材を少しでも獲得しようとする企業側の姿勢がうかがえる。

(※昨年度比較:2022年3月発表「23年度卒エンジニア採用動向調査」)

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000498.000010591.html

調査結果②早期化をするもっとも多い理由は「優秀な学生に出会うため」

1年前と比較して「どの程度採用時期を早めたのか?」の問いに対しては「1ヶ月以上早めた」と回答した企業が、全体の46%と大半を占めた。なかには2ヶ月以上(22.2%)3ヶ月以上(14.3%)と、かなり採用を早めている企業も多い。

採用活動を早める理由としては「優秀な学生に出会うため」が61.9%ともっとも多く、続いて「母集団を増やすため」が22.2%と、いずれも量と質を重視しながらライバル企業に先駆けて1名でも多く採用しようとしていることがよくわかる。

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000498.000010591.html

調査結果③半数以上の企業が2023年の夏頃まで新卒採用活動を継続する予定

採用人数の変化についても調査がおこなわれた。「1年前と比較して採用人数に変動はあったか?」の問いに対しては、「増えた」と回答した企業が21.1%、「変化なし」が67.8%となり、5社に1社が新卒採用に力を入れていると推測できる。

また、24年度卒採用の終了時期については、約半数以上の企業が「2023年7月頃まで」を終了時期と考えていることがわかった。2022年中に採用活動を終わらせる企業は13.3%にとどまることから、新卒採用に関しては長期で人材確保に取組み、同時に中途採用も並行して進める企業も少なくないことが予想される。

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000498.000010591.html

調査結果④新卒エンジニアの採用課題のトップは「自社の要件にマッチする学生に出会えない」

調査結果③の背景としては、やはり「優れた学生に出会えない」といった企業側の悩みも見え隠れする。

「新卒エンジニアの採用課題は?」の問いについては、40.7%の企業が「自社の要件にマッチする学生に出会えない」と回答しており、採用活動の早期開始と長期継続をおこなわないと優秀な人材確保ができないことがよくわかる。

一方、企業側の課題も見えてきた。同じく新卒エンジニアの採用課題として、「面接官の育成に苦戦している…6.3%」「人事と現場の要件すり合わせができていない…6.7%」など、社内での仕組みづくりを急がねばならない事情もあるようだ。

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000498.000010591.html

 

レバテックルーキー事業責任者のコメント

今回の調査結果を見る限り、より優秀な学生を求めて、対象企業の5社に1社が例年よりも早く採用活動を始めていることがわかった。ITエンジニアは不足しており、新卒エンジニアの採用はさらに競争が激化することが予想される。特に優秀層の採用は、困難を極めるだろう。予定採用数の学生を確保する為には、企業側の採用条件の緩和や教育/研修体制の整備が急務となると見込まれる

<関連企業概要>

企業名レバレジーズ株式会社
代表者名代表取締役: 岩槻知秀氏
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24階 25階
事業内容自社メディア事業、人材関連事業、

システムエンジニアリング事業、M&Aコンサルティング事業

ASP/SaaS/クラウド関連事業

公式サイトURL : http://leverages.jp/

 

企業名レバテック株式会社
代表者名代表取締役: 岩槻知秀氏
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24階 25階
株主レバレジーズ株式会社 (https://leverages.jp/business/it)
事業内容システムエンジニアリング事業

IT・Web領域における人材紹介事業

※「レバテックフリーランス」や「レバテックキャリア」の運営

累計登録者は30万人を超える

公式サイトURL :https://levtech.jp/company/

参考URL:採用時期の早期化要因、最も多いのは「優秀な学生に出会うため」

SalesNow Targeting

500万件のリアルタイム行動データから

今営業されたい!
企業リストを自動作成

SalesNow