「無料で使えるCRMってあるの?」
「有料版との違いってなに?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、無料で使えるおすすめのCRMツールや選び方について詳しく解説していきます。
CRMとは
「CRM」とは「Customer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)」の略であり、顧客との関係性や満足度向上を狙うマネジメント手法のことです。
CRMを効率よく行うことが可能なツールを「CRMシステム」と呼びます。
CRMシステムを導入すると作業の効率化や顧客に対して適切なアプローチを送ることができます。
特に、営業担当の人員不足や膨大な顧客情報の管理が難しい企業は、CRMシステムを導入することで改善可能です。
また、アンケート機能やメール機能を備えているCRMシステムも多く、マーケティング活動も支援してくれます。
そのため、既存の顧客との関係性向上だけでなく、適切なマーケティング活動で新規顧客を獲得することも可能です。
CRMの主な機能
CRMの主な機能として、顧客の氏名・役職・所属企業・部署・年齢などの基本情報を一括管理できることが挙げられます。
営業部署だけでなく全体で管理すると、あらゆる視点から顧客のニーズを分析することができます。
また、顧客の購買頻度や購入金額を一覧で表示させる機能がある点も魅力的です。
この機能を活用すると、顧客に最適なタイミングでメール配信などのアプローチをかけることができます。
さらに、自社のサイトや商品ページに顧客満足度を調査するためのアンケートを設置できる機能も備えています。
アンケートで収集したデータを元に、商品やサービスの改善点を顧客目線で知ることが可能です。
このように、CRMを活用すると顧客をあらゆる視点から分析し、満足度向上や売上アップを狙うことができます。
無料と有料のCRMの違い
ここからは、無料版と有料版の違いを分かりやすく解説していきます。
期間が限定されている
無料版と有料版の違いとして、期間が限定されていることが挙げられます。
一定期間全ての機能が使えるものや、一部の機能が制限されて使用できるものなど、サービスによって異なります。
無料版は期間が限定されてしまいますが、本格的に契約する前に使い勝手を確認できる点が魅力的です。
期間が終了した後は料金を支払えば引き続き利用できるものや、機能制限を受けながらも利用できるものなど、サービスによって対応が変化します。
利用前に期間終了後の対応をしっかり確認してから利用することをおすすめします。
人数や機能が制限されている
人数や機能が制限されていることも無料版と有料版の違いです。
無料版で利用できるサービスでも、使用できる人数や機能に制限が設けられていると、不便に感じてしまうケースが多くなってしまいます。
そのため、無料版で自社の顧客管理効率化や課題を解決できる場合のみ、引き続き利用することをおすすめします。
また、無料版では外部システムとの連携機能が制限されているケースが多いです。
社内の一部のシステムだけ連携できなかったり、運用効率が下がったりと、CRMを導入するメリットが薄れてしまう可能性があります。
自社の業務内容や使用しているシステムに合わせて、適切なサービスを選択するようにしましょう。
有料版はサポートが充実している
この他に、無料版と有料版では問題が発生した際のサポート対応に差があるケースが多いです。
無料版を使用中に不都合や不明な点が出てきた場合、サポートに問い合わせても後回しにされたり返事がなかったりすることがあります。
そのため、社内にCRMに詳しい人が少ないと、導入や問題点の解決にかなり時間を要するケースが多いです。
また、サポートを受けられない不安から、重要なデータをCRMに保存することを躊躇するなど、業務に支障をきたす恐れもあります。
こうしたことから、快適かつ安全にCRMを運用したい場合には、有料版のサポート体制が整っているサービスを選択することをおすすめします。
無料で使えるおすすめのCRM
無料で使えるCRMツールについて、どれを選べば良いのか分からない方も多いです。
ここでは、無料で使えるおすすめのCRMを詳しく解説していきます。
Zoho CRM
「Zoho CRM」は、CRM機能だけでなくSFA機能も提供しているCRMです。
メール内の文章を読み取って優先順位をつける機能や、登録している顧客にCRM内からワンクリックで電話をかけることができます。
また、セールスシグナルスという機能を活用すると、SNSのようなやり取りで顧客とリアルタイムに連絡を取ることが可能です。
さらに、分析機能を使用することで、営業や顧客対応などの一連のワークフローを社内でマニュアル化できる点も魅力的です。
「Zoho CRM」は、3名までしか利用できないという制限はありますが、無料で利用することができます。
無料版でも機能制限がないため、社内で利用する人が少ない方には特におすすめのサービスです。
HubSpot
「HubSpot」は、中小企業向けの機能を提供しているサービスです。
大企業が使う場合は機能に物足りなさを感じる可能性がありますが、中小企業で利用する上では十分な機能が備わっています。
チャットやメールなどの顧客とのやり取りは全て自動的に保存されるため、商談に必要不可欠な情報を書き留める必要がありません。
また、商談スケジュールなどをリアルタイムで追跡し、受注・失注のデータなども全て可視化してくれます。
なお、基本的なCRMの機能を無料で利用できますが、同じベンダーが提供しているサービスと連携する際は有料版に切り替えなければならないため、注意しましょう。
Fullfree
「Fullfree」は、完全無料で利用できる点が特徴のサービスです。
ブラウザソフトではなくデスクトップアプリなので、複数のPCで操作する場合でも高い操作性を維持することができます。
また、顧客情報を一括して、予約の履歴や対応履歴などを1枚のカードに集約できる機能も魅力的です。
例えば、顧客から電話がかかってきた場合、PC画面に顧客情報が表示され会話を円滑に進めることが可能です。
無料版でも十分にCRMの機能を利用できますが、有料版に切り替えると、より使いやすい機能を追加することができます。
formrun
「formrun」は、フォームを作成できる機能を備えているサービスです。
資料請求フォームや問い合わせフォームを作成し、フォームから届いた情報を一括で管理することができます。
対応状況や顧客ステータスを「カード」として可視化でき、社内全体で顧客管理をしたい企業には特におすすめのサービスです。
無料版でできることはかなり限られており、
- 利用人数は1人
- フォーム作成可能数は1つ
と、かなり機能が制限されてしまいます。
そのため、無料版は使用感を確かめるためのトライアルとして活用するようにしましょう。
SugarCRM
「SugarCRM」は、無料版でもCRMとしての機能は有料版と同じように使える点が特徴のサービスです。
アメリカ発祥のサービスですが、日本語マニュアルが用意されている点も魅力的です。
グループウェア機能を備えており、カレンダーによるスケジュール共有などができます。
また、有料版ではSFAとしての機能を備えており、営業管理・契約管理などの機能を利用することが可能です。
注意点として、無料版では日本語に対応していないため、英語に自信のない方は使いづらい可能性があります。
SuiteCRM
「SuiteCRM」は、カスタマイズやデータ連携機能を備えているオープンソースのサービスです。
新しく登場したばかりのソフトで、「Salesforce」の代替ツールを目指しています。
こちらのツールでは、CRMやSFAの機能を中心にグループウェアやマーケティングなどの機能をオープンソースで公開しています。
また、ユーザーのニーズに合わせたカスタマイズ機能も利用できるので、自社に合うサービスにすることが可能です。
なお、言語は全て英語表記となっており、英語が苦手な方は利用するのが難しい可能性があるので注意しましょう。
F-RevoCRM
「F-RevoCRM」は、ライセンス費用が無料のオープンソース型が特徴のサービスです。
有料でサポートやトラブルシューティングを受けることもでき、自社にCRMに詳しい人がいなくても安心して利用できます。
CRM・SFAを含めて機能が豊富で、見込み顧客管理・展示会管理などのマーケティング機能を搭載している点も魅力的です。
また、見積書の作成や在庫管理機能などの販売管理機能も備えています。
さらに、案件管理や顧客管理などのSFA機能も充実しており、ライセンス無料とは思えないほど網羅的に機能が揃っています。
CRMを選ぶポイント
CRMを選ぶポイントについてお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
ここからはCRMを選ぶポイントについて解説していきます。
利用目的を明確にする
CRMを選ぶポイントとして、利用目的を明確にすることが挙げられます。
なぜなら、利用目的を明確にしないとどのようなCRMを選べば良いか分からなくなってしまうからです。
例えば、「顧客との関係性を強化して単価をもっと高めたい」という利用目的なら、顧客データの分析に特化したサービスを選ぶことをおすすめします。
また、利用目的を統一すると、社内全体で共通認識の元CRMシステムを運用することが可能です。
さらに、社内で利用目的などを会議しているうちに、CRMではなくSFAなどの別のツールを導入した方が効果が出るという結論に辿り着くケースもあります。
利用目的を明確にして、CRMシステムの機能を最大限活かして売上アップを目指しましょう。
ユーザビリティの良いものを選ぶ
ユーザビリティの良いものを選ぶことも、CRMを選ぶ上で重要です。
ユーザビリティを確認する際は、無料トライアルを活用することをおすすめします。
無料で利用できる期間中に、なるべく使いやすいと感じるものを選ぶようにしましょう。
また、ボタンの配置・大きさ・画面の構成など、使う側の好みによっても変わってくるので、自社で自由にカスタマイズできるサービスを利用するのも選択肢の1つです。
利用する場合は毎日使うことになるサービスになるので、導入は慎重に検討しながら行う必要があります。
無料トライアルを利用する際は、自分1人ではなく導入予定の部署のメンバー数人で話し合いながら使いましょう。
サポートの充実度で選ぶ
この他にも、サポートの充実度を確認するのもCRMを選ぶ際に重要なポイントです。
CRMを導入した際に使い方が分からず戸惑うことや、不都合が発生し業務に支障をきたす恐れがあります。
そのため、ベンダー側の手厚いサポートを受け、起こりうるトラブルについて事前に把握しておくのがおすすめです。
また、サービスによっては社内で各部署の代表を集めて、機能説明会を開いてくれる場合もあります。
契約する前にサポートの充実度をしっかりと確認し、自社の状況に対応できるサービスを選びましょう。
無料版からCRMを導入するのがオススメ!
今回は、無料で使えるおすすめのCRMや選び方について詳しく解説しました。
CRMを導入する際は有料版から契約せずに、まずは無料版のCRMで使い勝手などを確認する方法をおすすめします。
上記で紹介したCRMツールは、どれも無料とは思えない豊富な機能を備えたものが多いです。
自社に合うCRMツールを選択し、効率よく業務をこなせるチーム作りをしましょう。