「企業データベースって何?」「導入するメリットは?」
このような疑問を抱えていませんか。
この記事では、企業データベース導入のメリットや選び方を詳しく解説していきます。
企業データベースとは
「企業データベース」とは、企業の業務内容・代表者・業績・規模・会社名などが詳細に掲載されているデータベースのことです。
このデータベースを活用すると、新規顧客のリストアップや将来性がある企業を発見することができます。
検索条件を細かく設定すると目的に合わせてターゲットを探すことができ、自社とマッチする企業の絞り込みが可能です。
また、絞り込んだ企業を自動でリスト化することができ、一目で自社のターゲットになる企業を確認できるようになります。
そのため、営業リストを作成するための時間とコストの大幅削減につながり、自社の利益率を高めることが可能です。
さらに、顧客管理システムや営業支援システムなどの外部サービスと自動連携させる機能も備えています。
このような機能を活用すれば営業活動やマーケティング活動のコスト削減につながり、効率よく情報収集することができます。
企業データベースの導入メリット
企業データベースを導入するメリットは次のとおりです。
- 情報収集の効率化
- 営業・マーケティング活動のコスト削減
- 高いセキュリティで大量のデータを保管できる
情報収集の効率化
企業データベース導入のメリットとして、情報収集の効率化ができることが挙げられます。
なぜなら、自社に利益をもたらす企業だけを絞って効率的に営業リストを作成することができるからです。
企業データベースには、財務状況・従業員数・事業内容がわかりやすくまとめられています。
そのため、成約率が高い会社だけを絞って情報収集ができ、質が高い営業リストを効率よく作成することが可能です。
また、作成したリストを共同編集できる機能も備えているので、社内で情報共有しながら作業することができます。
この他にも、誰かが作業している時は他のユーザーが更新できないように設定できる、排他制御機能が搭載されている点も魅力的です。
この機能を設定すると、情報の質を保ちながら効率的にリストを共同制作することが可能です。
営業・マーケティング活動のコスト削減
営業・マーケティング活動のコスト削減ができることも、企業データベース導入のメリットと言えます。
企業データベースを活用すると、情報リサーチにかける時間や用紙代を削減することができるからです。
労力やコスト削減に繋がり、より効果的なマーケティングを実現することができます。
また、ツールの導入により、営業する企業に足りていないものや改善点などを一目で把握することも魅力です。
情報収集の時間や成約できる見込みが低い企業に対する営業活動の労力を削減できるので、余った時間でアポイントの質を高めることができます。
1つのアポイントの質を高めると従業員全体の生産性を向上でき、最小コストで最大限のパフォーマンスを引き出すことが可能です。
高いセキュリティで大量のデータを保管できる
この他にも、高いセキュリティで大量のデータを保管できることもメリットの一つです。
企業データベースは暗号化や多層防御機能を備えているので、ハッキングのリスクを最小限に抑えています。
そのため、紙媒体や自社のパソコンで保管するよりも強固なセキュリティで守ることができるので、安心して顧客データを管理できます。
企業データベースのサーバーは高セキュリティのデータセンターで管理されており、セキュリティ対策も万全です。
また、紙媒体で膨大な顧客情報を管理している企業は、導入することで特定の企業を探す労力や保管スペースを削減できます。
管理する顧客が多い企業や検索に手間と時間がかかっている現場には、特におすすめのサービスです。
企業データベースの選び方
企業データベースの種類は非常に多く、選び方について悩んでしまうケースもあります。
ここでは、企業データベースの選び方をわかりやすく解説していきます。
また、記事後半ではおすすめの企業データベースを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
企業データの件数と登録情報
企業データベースを選ぶ際の重要な指標として、企業データの件数と登録情報が挙げられます。
企業データの件数や登録情報が少ないと、十分な営業リストの作成やマーケティング活動ができないからです。
現在個人経営を除く企業は日本に200万社ほど存在しているので、目安としては100万社以上登録されている企業データベースがおすすめです。
100万社以上の情報を入手することで、新規顧客の確保や質が高い営業リストの作成ができます。
また、企業データベースによって掲載されている情報は異なり、会社情報・株価推移・従業員数は網羅されていることが多いです。
しかし、データベースによってはアナリストによる調査レポートやトレンド分析などが掲載されている場合があり、自社に合う情報が掲載されているサービスを選ぶことをおすすめします。
システム連携が可能か
システム連携が可能かどうかも企業データベースを選ぶ際の基準となります。
システム連携の可否は営業・マーケティング活動の効率化に大きく影響を与えるためです。
例えば、企業データベースで作成した営業リストを顧客管理ツールと組み合わせると、一括で顧客のデータを管理することができます。
また、マーケティングオートメーションツールと同期すると、営業リストに対して最適なタイミングで自動でメールを送信することも可能です。
そのため、営業リストに対してのアプローチを効率的に行うことができ、マーケティング活動のコストを削減できます。
企業データベースからデータを取得して他のツールにインポートすると、どのサービスを選んでも手動で連携することも可能です。
こうしたことから、事前にシステム連携ができるかどうかについては把握しておくことをおすすめします。
コスト感
企業データベースを選ぶ際には、導入コストも確認しておく必要があります。
便利だからとコストを考慮せずに導入してしまった場合、費用に見合わないツールを導入してしまうリスクがあるからです。
企業データベースの利用には、初期費用・月額料金・管理者の人件費は最低限考慮する必要があります。
導入したからといってすぐに成果が出るとは限らないので、中長期的に見て費用対効果が得られるのか考えましょう。
また、企業データベースを導入する目的や利用方針を明確にする必要があります。
目的を明確にすると、企業データベースを最大限活用することができるので、費用対効果を得やすくなります。
利用するサービスによっては無料で使用できるものもあるので、有料版を購入する前にお試しで導入するのも選択肢です。
情報のアップデート頻度
この他に、情報のアップデート頻度についても確認しておきましょう。
アップデート頻度が少ない場合、会社の倒産や経営状況の悪化が反映されていない可能性があります。
特に、近年は新型ウイルスの影響で廃業する企業が増えており、順調だった売上が減少している企業も少なくないです。
そのため、常に最新の情報が更新されている企業データベースを選ぶことが重要になります。
また、企業データベースを選ぶ際のアップデート頻度の目安は、1週間以内に更新されるサービスが望ましいです。
1週間以上経過してからでは、取引先のニーズの相違や反社とのリスクある取引に巻き込まれてしまう可能性があります。
自社が導入を検討しているサービスの更新頻度をしっかりと確認し、費用が無駄にならない便利な企業データベースを導入しましょう。
おすすめの企業データベース
ここでは、おすすめの企業データベースを特徴の解説を交えて紹介していきます。
自社に合う企業データベースを選ぶ際の参考にしてみてください。
SalesNow
「SalesNow」は豊富な検索項目で自社にマッチする企業を検索しやすいことが特徴のサービスです。
検索項目数は156以上あり、500万件以上の企業情報から営業したい企業を絞り込むことができます。
また、お問合せから最短即日で導入でき、自社にあった営業リストを自動作成できるのも魅力の一つとなっています。
利用料金はプランによって異なり、最低利用料は月額5万円からなので、低コストで導入することが可能です。
特徴 | ・500万社を超えるデータと100万件以上の連絡先データから希望の条件で営業先リストが作れる ・地域、業種、企業規模、連絡先有無など156項目の条件でリスト抽出可能 ・シナリオ検索機能で各企業のリアルタイムの行動データを元にターゲット企業を選定可能 ・日次30万件以上の情報更新頻度 |
運営会社 | 株式会社QuickWork/東京都渋谷区 |
東京商工リサーチ
「東京商工リサーチ」は、国内だけに留まらず海外の企業情報をリサーチできる企業データベースです。
提供できる企業情報は4億件を超えており、海外の企業とも取引をする方に特におすすめのサービスとなっています。
また、財務情報提供数は日本1位を誇っており、企業の財務状況や倒産のリスクなどをいち早く知ることができます。
最低3,000円からサービスを利用でき、情報を取得したい企業の数に合わせて自由にプランを選択することが可能です。
帝国データバンク
「帝国データバンク」は、現地に直接調査を行った結果を元に、精度と鮮度の高い情報を得ることができるサービスです。
企業定点観測サービスもあり、登録企業の動向や変動状況などをリアルタイムに知ることができます。
また、倒産予測値を独自のリスク指標で算出し、取引先の突然の倒産リスクを防ぐことが可能です。
利用料金は1つの企業の調査に対して最低15,000円必要ですが、高品質な情報を得ることができます。
FORCAS
「FORCAS」は、顧客管理ツールやマーケティングオートメーションとのデータ連携が自動で行えます。
リアルタイムの企業属性や過去データの更新を一括で行い、バラバラの業界区分を統一することが可能です。
また、ターゲッティングの精度が上がった顧客が全体の87%いるので、再現性が高いマーケティングの効率化を行うことができます。
料金は固定月額制で設定されており、詳細な金額は見積もりが必要です。
SPEEDA
「SPEEDA」は、通常は7日間かかる市場分析を1時間に短縮できることが魅力の企業データベースです。
業界とトレンドは5分で把握でき、市場の先行事例を効率的に収集することが可能です。
また、導入支援プログラムや専門コンサルタントによる調査サポートなど、カスタマーサービスが充実しています。
有料版と同じ機能を7日間無料でトライアルできるので、まずはお気軽に資料請求することをおすすめします。
Musubu
「Musubu」は、成約に繋がる営業リストを30秒で作成できるツールです。
掲載されている企業情報は140万社を超えており、事業内容・業績・連絡先などアポイント前に必要な情報を収集することが可能となっています。
東証1部上場企業や中小企業など含めて、76,000社以上に導入されている実績も魅力的です。
完全利用料金無料のフリープランと利用期間によって料金が異なる有料プランの2つが用意されており、自社の状況に合わせて選択することができます。
uSonar
「uSonar」の特徴として、自動化プロセスだけでなく人的チェックによるデータ収集を行ってる点が挙げられます。
人的チェックを行うと、情報の重複や過去のデータの混在を防ぐことができ、精度が高い情報を掲載可能です。
また、顧客管理ツールやマーケティングオートメーションとの連携ができ、営業活動の効率化を行うことができます。
利用料金はカスタマイズ要件によって変動するので、詳細な金額は見積もりが必要です。
リスマ
「LisMa(リスマ)」の特徴として、複数のツールから構成される事が挙げられます。
リスマはリスト作成ツールであるListA(リスタ)、リスト整理を行うListooやリストに情報を追加できるListMottoなどで構成されています。
アプリ画面はわかりやすく、キーワード検索から業種x住所検索、リストマッチングなどの様々な検索機能を活用することで豊富な情報の中から必要な情報を見つけ出す事が可能です。
昨年存在しなかった企業のみを抽出する事も可能なため、新規販売先だけを選んでリスト化する事ができるというのも特徴的でしょう。
リスマ公式サイト
BIZMAPS
BIZMAPSの特徴は相手先の企業の情報として、相手先企業が導入している製品などのデータも収集する事ができます。
それにより自社サービスの提案が可能かどうか、成功率はどの程度かを計算した上でリストの作成が可能です。また、無料で○○件というような一度お試しすればあとは有料利用するしかないツールとは事なり、月に100件までと少量ながら継続して無料利用が可能な点も特徴と言えるでしょう。
ただし無料登録を行う際には審査通過が必要なため、即時利用開始したいという場合は少し不向きなツールとなります。
BIZMAPS公式サイト
ラクリス
ラクリス(楽リス)の特徴として、700万社以上の情報から最新情報を元にリストを作成できる事が挙げられます。
「最近WEB掲載を始めた企業」などの、比較的新しい企業を中心に検索してリストを作成する事ができるため、新規事業を始めた企業やまだ他社からの営業を殆ど受けていないであろう企業などを中心にリストアップすることができます。
抽出したデータはCSVファイルで出力する事ができるため、そのままExcelで加工する事も可能です。
ラクリス公式サイト
まとめ
今回は企業データベースを導入するメリットや選び方について詳しく解説しました。
企業データベースを導入すると、営業活動やマーケティング活動を効率化でき、自社の利益率を上げることが可能です。
また、選び方をしっかりと理解していないと導入して損する危険性があるので、上記で解説した選び方を参考にしてください。
企業データベースを最大限活用して、従業員の作業を効率化し、生産性向上を目指しましょう。